このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

合唱団
アンサンブル・マチネー

アンサンブル・マチネーの紹介

合唱団
 アンサンブル・マチネー


1996年、京都府長岡京市にて混声合唱団として結成。
歌うことやハーモニーを作る事が大好きな、年齢も職業も様々な仲間が集い、毎週一回ワイワイ楽しく練習しています。

 クラシックはもちろん、ポピュラーや唱歌などジャンル広く、世界の歌、日本の歌、タンゴや民謡、宗教曲、ポップス,ミュージカルからクラシックの名曲まで幅広い曲を歌ってきました。
これまでの演奏会では、モーツァルトの「戴冠ミサ」「レクイエム」、J.ラターの「マニフィカート」などを室内管弦楽団と共演しました。

 市民文化まつり、乙訓文化芸術祭合唱フェア、公サ連まつりなどに参加すると共に、長岡京市内のいくつかの福祉施設において、長年にわたりクリスマスコンサートのボランティア活動など、地域に密着した活動を行っています。
昨年は新しいメンバーを迎えることもできました。
 第16回の定期演奏会開催が決まり、メンバー一同猛練習中!
歌詞の情景を想い、きれいなハーモニーをお届けできるよう励んでいます。
^0^/

アンサンブル・マチネー 練習風景






小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

指導者紹介

指揮者  宮本 佳計


京都市立芸術大学音楽学部卒業。

'95、'97、’01年、林達次率いる京都・大阪ゲヴァントハウス合唱団とともに、ヨーロッパのゲヴァントハウス、聖トーマス教会、サグラダファミリア教会、ウィーン楽友協会等でソリストとして演奏。
'92年より、毎年リサイタルを開催。オラトリオ、ミサ曲のソリストとしても活躍。’00年、B・ベラガッティ氏の招きによりイタリアペスカーラ市においてリサイタルを開催、好評を博す。
日本シューベルト協会会員。
第44回藤堂音楽賞を受賞されました!
おめでとうございます💐

音楽文化の向上に貢献した京都ゆかりの音楽家や団体に贈られる。第44回の受賞者が、宮本佳計さんと、京都フランス歌曲協会に決まった。

藤堂顕一郎音楽褒賞基金(京都市) 

は、会社経営の傍らバリトン歌手として活躍した藤堂顕一郎(1995年に死去)が、私財を投じて1981年に創設した。

長年にわたり歌曲に真摯に向き合い、活発な演奏活動を行なっている。海外での演奏経験も豊富であるが、特に京都に於いて、30年以上にわたり、毎年リサイタルを開催しており、プログラムは毎回考え抜かれたテーマを素に選曲されている。(読売新聞及び 藤堂製作所 受賞表彰趣旨より抜粋)

アンサンブル・マチネー 活動実績&予定


2025年7月20日 青山音楽記念館にて、定期演奏会を開催します。



2025年5月25日 長岡京立中央公民館にて、公サ連祭りに出演します。


2025年2月9日 合唱フェアに出演しました。


2024年10月13日



2024年5月19日


2024年2月11日






2023年10月15日


2023年5月21日

2023年2月12日


2022年5月14日

2022年10月16日
2025/7/20 定期演奏会を開催します。
青山音楽記念館 バロックザールにて
チラシを掲載しました。
ぜひお越し下さい。

2025/5/25 公民サ連祭りに出演します。
曲目は、七夕の想い・花火と月と・ジェラシー・碧空 他を予定。ぜひお越し下さい。



2025/2/9 12時38分 合唱フェアに出演。

なかにしあかね作曲 星野富弘作詞
組曲「今日もひとつ」より、
3よろこびが集まったよりも
5今日もひとつ
を歌いました。
言葉の意味を理解し、表現できるよう励みました。
お聴き下さった皆さん、ありがとうございました。

2024/10/13  13:15〜長岡京市民文化まつりに出演。
なかにしあかね作曲 星野富弘作詞
組曲「今日もひとつ」を歌いました。
1いつだったか
2秋のあじさい
3よろこびが集まったよりも
4いちじくの木の下
5今日もひとつ
本番前にも、しっかり声出しして、ハーモニーを確認しました。歌いこむほどに引き込まれるステキな曲です。
お聴き下さった皆さん、ありがとうございました。😊



2024/5/19  10:20〜長岡京市公サ連まつりに出演。

フォーレ作曲「タントゥムエルゴ」
「ラシーヌ雅歌」他タンゴ3曲を歌いました。
美しい宗教曲のハーモニーと、後半は

ガラッと曲調が変わって、タンゴ。
それぞれの良さを表現できるよう励みました。




乙訓文化芸術祭合唱フェアに出演。
今回は日本語の曲を2曲、組曲「夜空の記憶のどこかに」より、「星は何を」・「おぼろ月夜の涙」を歌いました。
毎回の練習では、力まずに自然な発声をめざし、歌詞を味わい、意味を表現できるように、励みました。


長岡京文化祭りに出演。フォーレの「ラシーヌ賛歌」他を歌いました。フランス語歌詞の、カタカナで表せない発音に苦戦の連続でしたが、ハーモニーの素晴らしさに癒されつつ、またひとつ、良い経験ができました。

長岡京市公サ連祭りに出演予定。曲目はボブ・チルコットの「A Little Jazz Mass」全曲を歌い、好評を博しました。

乙訓文化芸術祭合唱フェアに出演。曲目はボブ・チルコットの「ジャズミサ」より、キリエ・グローリア・サンクトゥスを歌いました。

長岡京市公サ連祭りに出演。曲目は「碧空」「小さな喫茶店」「ばらのタンゴ」他を歌いました。

長岡京市文化祭りに出演。曲目は「リベルタンゴ」「ジェラシー」「小径」他タンゴを歌いました。
        (動画をアップしました。ぜひご覧ください。https://youtu.be/BTINJwxv38c)
2019年 2月11日 乙訓文化芸術祭合唱フェアに出演。ボブ・チルコット「ジャズミサ」より数曲を披露しました
2016年 10月10日 第15回定期演奏会を開催し、「スカボロー・フェア」「おおスザンナ」「この道」「ローレライ」など、世界の民謡や、シューベルト・ブラームスの名曲を歌いました
2014年 11月26日 第14回定期演奏会を開催し、モーツァルトの「レクイエム」「アベベルムコルプス」を室内管弦楽団と歌いました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アンサンブル・マチネー 
メンバーのおすすめポイント

長く続けてこれたのは・・・
先生に「一度聴きにおいで」と言われて、定期演奏会に行って入団を決めました。
日本語・ドイツ語・ラテン語、英語にフランス語まで‥。さまざまな歌曲にチャレンジできるのが楽しいです。
月に一回くらいしか練習に行けていなくても、「おぉ、来たか」と温かく迎えてくださる皆さんのおかげで、20年以上続けられています。(メゾソプラノ)
魅力の一つは、
間違いなく、先生!
「自ら見本を見せて、分かりやすく説明する」、それができる指揮者ってなかなか無いかも‥。
これがあるから、うまく歌えてもそうでなくても、みんな、がんばれるのでは?
 仕事柄出張が多くて、なかなか練習に行けなくても、受け入れてもらえることも魅力の一つです。(アルト)
言葉を大事に・・・
指導の中で、先生の言葉に対する思いと、掘り下げ方はすごいです。原語の歌は、訳して、想いをのせる指揮者だからこそ、聴く方々にも伝わるんだと感じています。(アルト)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ていねいな指導で
入った時、初心者であることが不安でしたが、先生の丁寧な指導で、歌う楽しさを味わっています。少人数ながらとても美しいハーモニーに仕上がっていきます。自分もメンバーの一人ながら聞き惚れています。(ソプラノ)
演奏会を聴きに行って、入れてもらおうと決めました。
演奏会の案内をもらって、聴きに行って、すばらしかったので、この団に入れてもらおうと決めました。(アルト)
きれいな声で歌えるように・・
「上を向いて歩こう」・「この道」・「からたちの花」・「夜空の記憶のどこかに」・「大地讃頌」・「流浪の民」など、日本語の歌もていねいに歌ってきました。
 きれいな声で歌うために、口の開け方や姿勢、身体の使い方など、わかりやすくユーモアを交えながらも、妥協せずに指導してもらえるので、だんだん上手になっているのが自分でもわかります。みんなの声でハーモニーができてくると、今日も来てよかったなと思えています。(メゾソプラノ)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
音楽の力に感謝したい
練習がうまくいった日も、そうでない時も、心地よい疲れを感じながら、帰途に着きます。皆で心をひとつに歌っていると、音楽の力に感謝したくなります。(ソプラノ)
色々なメンバーと作り上げる楽しさ
マチネーの魅力は、メンバーは仕事もいろいろ、声楽の専門家でもない、普通の人。それが、先生の厳しくも楽しいご指導のもと、コツコツと練習して、美しいハーモニーを作り出すことです。自分自身はなかなか上手くは歌えないのですが、周りの皆さんに助けられながら続けることができています。(メゾソプラノ)
私の安らぎの谷
練習の見学に来た時、歌ってられたドイツ語の曲「Ruhetal」(安らぎの谷)。曲そのものは覚えていないが、ここは私の「Ruhetal」かも・・と、痛切に思えたのが大事な記憶です。
先生の妥協しない音楽作りと指導、負けていない先輩方、話し合いを大事にしたしっかりした運営・・安心して歌えるところです。
発声・表現・歌い手としての構え・曲の背景にある文化まで指導。また、指摘で終わらせず、あれこれ工夫した指導を受けて、私たちの変化を喜んで下さるところも大きな魅力です。(ソプラノ)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アンサンブル・マチネー メンバー大募集中です(^O^)/♪

Step.1
見学&体験
練習を見学してみたい、体験してみたいとお考えの方は、どうぞお気軽にお越しください。


Step.2
お問い合わせ・ご説明
練習日が変更になる場合がありますので、事前にご連絡下さい。練習曲の楽譜など準備することもできます。
下記、お問い合わせフォームもご利用いただけます。
電話でのお問い合わせは、TEL 090-4567-6376(浦田)へ、17時以降にご連絡ください。
Step.3
初参加!
週末のひと時、音楽のすばらしさに触れ、ぜひご一緒に歌いましょう。メンバー一同、お待ちしています。^o^/
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アンサンブル・マチネー 練習会場&日時他

  • 長岡京市中央公民館 2F 視聴覚室
    (阪急長岡天神駅西へ徒歩5分・駐車場あり)
  • 練習日時:  月3回 金曜日 19:00~21:00
  • 会費:    月額    ¥4,500 
  • 電話でのお問い合わせ: TEL 090-4567-6376(浦田)
                17時以降にご連絡ください。 
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

駐車場:無料 
文化ゾーン駐車場(130台
うち身障者専用駐車場2台)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アンサンブル・マチネー お問い合わせフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信